東京都羽村市を中心に八王子市、青梅市、福生市、立川市、昭島市、あきる野市などの西多摩地域で唯一、正規施工4回塗りの屋根塗装、外壁塗装で安心出来る住まい作りを基本に、楽しいアートペイントでの思い出作りや壁紙(クロス)の上からの塗装なども行なっています!
(株)長谷川塗装工業のかやたいです!
青梅市東青梅での外壁塗装工事の方は前回色決めの先行仕上げについてブログを書きました。
仕上がりの様子は後日更新致しますのでお楽しみに😊
下塗りの様子から順次ご紹介していきます。
まずは下塗りのシーラーを進めていきます。
一言でシーラーと言っていますが何故この白いシーラーなのかにも理由がちゃんとあります。
今回使っているシーラーはクリヤーと白タイプがあるのですが、その違いは過去記事でもご紹介しているので探してみて下さい😁
今回の外壁はヘーベルのALC外壁なので模様の凹凸が深く塗るのも中々手首をやられます😅
シーラーでガッチリ下地を固めたら下地調整材を塗っていきます。
使用する材料はコチラ💁
シーラーと下地調整材の使い分けイメージをよく例えられる化粧で例えると
・シーラーは化粧水・・・乾いた肌に浸透あるいは造膜し塗料の密着性を上げる
・下地調整材は下地ベース・・・開いた毛穴を塞ぎフラットな下地を形成し化粧ノリを良くする
下地調整材はフィラー【弾性・微弾性】などと呼ばれることもあります。
シーラーで下地を固め下地調整材で下地ベースを作る。そんなイメージになります✨
仕上げの塗料の効果を最大限引き出す為に外壁全体をしっかり塗ります。
過去に塗り替え経験もあるお家ですが、前回の塗り替えでALCの目止めが甘い箇所が多かったので下地調整材でしっかりと目止めをしていきます💪
ALCの外壁は上の画像のように細かい穴が開いたような構造をしているので、塗装面はこの穴を目止め【穴を埋める】をしないと、この穴から水が侵入し置換発泡といい塗装後プクプクと細かい水ぶくれのような現象が起きます。
なので同じ白い塗料をただ塗っているように見えて意外と重要な工程なんです👌
仕上げ後は見えなくなってしまう工程ですが、見えなくなる工程こそ大事な作業・仕込みがあるものです😊
それでは皆さん、本日も一日お疲れ様でした!
施工対応エリア
羽村市・青梅市・福生市・瑞穂町・日の出町・あきる野市・八王子市・昭島市・日野市・立川市
※上記以外のエリアは、お気軽にご相談下さい。
0コメント