色彩の歴史と色彩について

『色彩』

というものを少し学ぶだけで、お家の色決めだけでなく、普段着る服のコーディネートや部屋のインテリアにおける配色にも役立つと思いますので、このページで知識を知ったり、知識を深めるキッカケになって頂けたら幸いです。


色彩について最初に提唱したのは、皆様も一度は聞いたことがある名前だと思いますが、あの有名な『アリストテレス』でした。

万学の祖と呼ばれたアリストテレスが

『色は光と闇のはざま、つまり白と黒の間に生じ、白色光が媒質を通ることによって暗くなり、その過程で、白と黒の間に、黄、赤、紫、緑、青が生じる。』

と提唱しその後2000年もの間信じられていました。その理論に反対の声を挙げたのがリンゴ(万有引力の法則)でお馴染みの『アイザック・ニュートン』です。ニュートンについての歴史話もとても面白いので是非勉強してみてください。

そのニュートンは、アリストテレスの提唱に対し、プリズム(下画像)

というものを使い

小穴を通して暗室に太陽光を導き、その道筋にプリズムを置いて光を通過させると光は分散し、白色光から赤、橙、黄、緑、青、藍、菫の7色のスペクトルがスクリーン上に現われる。つまり太陽光は7色の光の混合から成り、すべてを混色させると白色になる。

としたのです。この実証により、それまで虹は「3色」または「5色」と考えられていました。

3色:青、緑、赤  5色:むらさき、青、緑、黄、赤という定義から

7色:むらさき、あい、青、緑、黄、だいだい、赤

5色のむらさきと青の間、黄と赤の間に、それぞれの中間色の「あい色」と「だいだい色」をいれて、虹は7色だと考えました。

虹色=7色というのはニュートンが発見したことだったんです!

そのニュートンの理論は高く評価され歴史に残る発見となりました。

ニュートンが生まれてから、およそ100年後、ニュートンの理論に真っ向から反論する者がこの世に生を受けます。

『ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ』

です。ゲーテといえば『文豪ゲーテ』と呼ばれることで有名ですよね?

え?物語書いてた人が色について?となってしまうんですが、ゲーテは文学者としてだけではなく、自然科学者としての肩書きも持つ人物だったんです。そんなゲーテはニュートン理論を自身で試したところ、ニュートン理論の結果にならなかったことに対し疑念を抱き、独自の理論を展開しゲーテオリジナルの『色彩論』という3巻に渡る書物を書き上げました。

簡単にまとめますと

『色とは光によって導かれる現象の一つです。光が無ければ色は存在できないのです。科学が求めているのはこうした普遍の真理なのです。』

というニュートンの光学とした意見に対し自然科学者であったゲーテは

『色とは、自然の中にあるのです。人間の目を通して景色が見られる時、そこに色は立ち現れるのです。科学は人間の為、人間があってこそ存在します。』

ゲーテとしては光とは自然の命そのものであり、ニュートン光学によって自然の命の神秘性が失われてしまうことに恐れを抱いたとされています。

しかし、不思議なことにこの2つの理論が現在もなお色彩においての大きな基本となっているのです。

説明としては大枠で説明していますので、もっと知りたい方は是非ご自分でお調べになったりしてみてくださいね。

次に、色彩についての説明を図を使ったりして説明させていただきます。


色にはまず

・彩度・明度・色相

という色の三属性というものがあります。

彩度・・・色の鮮やかさのこと。彩度が高いとより鮮やかになり、彩度が低いとグレーに近くなる。

明度・・・色の明るさのこと。明度が高いと白っぽくなり、明度が低いと暗くなる。

色相・・・赤・青・黄といった色あいのこと。

これら3つを基本に様々な色の関係性が生まれます。

色の関係性を表したものが色相環と呼ばれる下の画像のようなものがあります。


厳密にはもっと詳細に分かれていますが、分かりやすく色鉛筆で表現するとこのようになります。

隣同士あるいはそこから近い位置にいる色が『近似色』

向かい合っている色がその色の『補色』

補色は色相差が最も大きいので、お互いの色を目立たせる効果があります。例えばコンビニの看板、スーパーの看板、飲食店の看板などには、補色の関係性を利用し、見た人が認識しやすく覚えやすい色合いを使い目立たせる使い方をしています。

分かりやすく言えば、テレビ番組のテロップ、街中にある看板等に多く使われる『白色』は周りが濃い色なら、よりハッキリ見やすくなる為、挿し色として白はとても多く目にします。

配色はあらゆるデザインの基本となり、とても重要な要素のひとつなので、色の関係性について少しでも知っておくと、お家の塗り替えの際や、部屋のコーディネート、ファッション選びの際など様々な場面でワンランク上のチョイスが出来るようになります。

色彩論のひとつに『イッテンの色彩論』というものがあり、スイスの芸術家にして教育者としても活躍したヨハネス・イッテンという方は3つの観点から色彩を述べており

・印象(視覚的)・表現(感情的)・構成(象徴的)

色彩にはこの3つが大きく関係していると述べています。

色選びや配色の際この3つを意識するだけでかなり良いセンスの色選びができそうですよね。

他にも色の関係性を対義語で表した物もあります。


・暖色/寒色 ・重量色/軽量色 ・膨張色/収縮色 ・進出色/後退色


暖色・・・赤、だいだい、黄などのように暖かそうな色

寒色・・・青緑、青、青紫などの冷たさを感じさせる色


重量色/ 軽量色・・・こちらは明度と彩度のバランスによって感じる印象となり、明度・彩度共に高ければ軽い明るい印象となり、逆に低ければ濃い色の重厚感溢れる色合いとなります


膨張色・・・膨張色は暖色系の赤、オレンジ、黄色など

収縮色・・・寒色系の青、水色、青緑など


進出色・・・暖色系や明るい色

後退色・・・寒色系や暗い色


などの色への捉え方もございます。簡単にではありますが、こうした色への意識を少しでも持つだけで様々な場面で生活が楽しくなってくると思いますので、是非ご参考にして頂けたら幸いです。