東京都羽村市を中心に青梅市、福生市、立川市、昭島市、あきる野市、八王子市などの西多摩地域で唯一の超耐久4回塗りを基本に、国家資格一級塗装技能士の職人が直接手掛ける正規施工の屋根塗装、外壁塗装で安心の15年サイクルを提供し大切なお家をお守りします!
屋根の素材や劣化について
このページでは、普段なかなか見る事のできない屋根の種類、劣化、塗装時期、判断などをご紹介していきます。
まず、屋根材の種類についてご紹介します。
屋根の素材としては
1 ガルバリウム鋼板
2 トタン
3 化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)
4 厚形スレート瓦(プレスセメント瓦)
5 コンクリート瓦(モニエル瓦)
6 日本瓦
他にもいくつかありますが、この6つが代表的な素材となっていてます。
多くの戸建てに使われているのが、化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)が一番多いかと思います。
昔からある屋根には日本瓦が多く使われています。
欧州風な建物には、コンクリート瓦(モニエル瓦)が多く使われ、最近では、金属屋根も人気で、1番のガルバリウム鋼板の屋根も見かける機会が増えました。
まずは、それぞれの屋根材の特徴をご紹介します。
1 ガルバリウム鋼板屋根
こちらは、外壁材、屋根材などの大手メーカー「ケイミュー」さんの商品の一部ですが、ガルバリウム鋼板というは、軽量で建物の負担が少ないことから耐震性と耐久性が高いことと、カラーバリエーションが豊富で、様々なデザインがあり意匠性に優れている点があります。
一般的なタイプなら値段が安いのも特徴です。
後ほど、ご紹介するスレート屋根の上からカバー工法で貼ることも可能です。
画像の商品は更に高性能の商品になっています。
耐久年数も、15〜20年の保証付と耐久性、メンテナンス性も非常に高いのが特徴です。
ガルバリウム鋼板屋根の劣化について
まず始めに、最も高品質のガルバリウム鋼板屋根の劣化、塗装時期、判断についてお話しさせて頂きます。
一見、メンテナンスフリーに見えて『25年は大丈夫!』と言われるガルバリウム鋼板屋根ですが、15〜20年の保証が付いていても、気候や条件などにより差がありますので、15年程度を目処に点検しつつ、必要があれば塗装などのメンテナンスが必要です。
では、どんな状態になってきたら塗装時期で判断すればいいのかをご紹介します。
ガルバリウム自体はとても丈夫なのですが、屋根材の下には防水層や下地材があります。
これらにも寿命があります。
いくら屋根材が長持ちしても、先に下地材などが傷んでくる可能性がありますので、10年程度を目安に一度、下地材などの点検を行った方が良いでしょう。
また、劣化具合としては
・経年劣化によって起こる剥がれ、損傷などの他に、細部からの水の侵入などによる錆の有無
・風で飛んできたりした金属片などが屋根の上に長期間いたことによって起こる『もらい錆』
・表面のコーティングが劣化して色褪せしている
などが挙げられます。
ガルバリウム鋼板は表面の塗装とアルミ亜鉛メッキ皮膜によって、鋼板を守っています。
しかし、その皮膜に傷がつき内部の鋼板がむき出しになってしまうことで赤サビが発生します。
赤サビが発生した場合、劣化箇所を塗装をする必要があります。
また、小さな錆も放っておくと、どんどん広がっていくので注意してください。
あとは、目に見えて分かるほど屋根の色褪せなどを確認できるようになってきたら、塗装などのメンテナンスなどが必要になってきます。
2 トタン屋根
代表的なのは波トタンと呼ばれるものですが、こちらは、誰でも一度は見たことがあるのではないかと思います。
昔の平屋や工場や倉庫などに、よく見かけますね。
最近では、新築では使われなくなりましたが、既に使用されているものに関して、しっかりメンテナスしてあげることによって、充分耐久性などを保つことができます。
トタン屋根は、素材が安く、施工が短いなどがあります。
トタン屋根の劣化について
よく言われているのが、15〜20年は大丈夫と言われています。
ですが、こちらは耐久性などから見ても、私個人としては耐久性に優れているとは言い難いところがあります。
早ければ10年前後であちこちで錆が出てきますので、7〜8年程度から点検などをしてメンテナンスしていくことをオススメします。
錆が出てき始めてから、早い段階での再塗装の方が、よりトタン屋根を保護できます。
錆を放ってくと雨漏りの原因にも繋がり、更に大きな工事になり兼ねないので、放置はよろしくないです。
3 化粧スレート(カラーベスト・コロニアル)
化粧スレートは、住宅の屋根で一番多く使われている屋根材です。化粧スレートという呼び名よりも、カラーベストやコロニアルの方が聞いたことがあるかもしれませんが、カラーベストやコロニアルとは商品名で、各メーカーから様々な商品が出ており、料金も比較的良心的です。
化粧スレートは、セメントに繊維を混ぜて固めたもので、日本瓦に比べて軽量で耐震性が高く、安価で施工しやすいといった特徴があります。また、カラーバリエーションが豊富です。
2000年以前のスレート瓦では、アスベストが含まれています。アスベストは、飛散しないければ人体に影響はありません。但し、ボロボロになってしまうと危険です。2006年年以降に作られたものには、アスベストは使われていません。
ノンアスベストになってから、最初に大手メーカー『ニチハ』さんが発売した(現在は販売しておりません)
『パミール』という商品は、1996年から2008年にニチハより製造された屋根材です。
施工後10年前後で不具合が見つかることの多い屋根で、テレビでも報道がなされました。
現在は販売されていません。
パミールに関しては塗装できませんのでご注意ください。
葺き替えをオススメします。
ちなみに、どのような状態になるかを写真で見ると、このような感じです。