お疲れ様です!
東京都羽村市を中心に八王子市、青梅市、福生市、立川市、昭島市、あきる野市などの西多摩地域で唯一、超耐久4回塗りの屋根塗装、外壁塗装で安心出来る住まい作りを基本に、楽しいアートペイントでの一生の思い出作りから壁紙(クロス)の上からの塗装なども行っています!
(株)長谷川塗装工業のかやたいです!
だいぶ間が空いてしまいましたが、福生市熊川での屋根塗装、外壁塗装工事〜付帯部編〜をご紹介致します。
まずは、破風板の腐食欠損部はお馴染みのドライフレックスにて補修からスタートです。
事前にプライマーは塗布済みです。
固まった後に研磨して形を整えます。
硬化後、全体的に破風板を研磨していきます。
今回はかなり急塗膜もボロボロで、本来であれば板金で包んだり、破風板を新しくするのがベストではありますが、予算や工事後の御依頼者様のお家の展望の関係もあり、今回は塗装でリカバリーします。
まずは全体的にミニサンダーで削っていきます。
細かいところは、専用の道具でしっかりと削ります。
サンダーで削り切れなかった部分が無いか、チェックしながら手で削れるところは手で削っていきます。
削り作業と同時進行で、雨樋の目荒らしも進めます。
削りカスやゴミが出る作業は極力同時に行い、掃除までの作業を効率良く進めます。
研磨作業が終わったら下塗りの作業に移っていきます。
下塗りは毎度お馴染みのコチラ。
今回は、下塗りは2回塗りましたが、何故2回塗ったのかはここには敢えて書かないでおきます。
しっかり熟成時間と乾燥時間を守った上でしっかりと乾かしたら上塗りをしていきます。
上塗りもスタメン塗料、関西ペイントのセラMシリコンIIIです。
今回は破風板と雨樋は共色になります。
上塗り1回目の状態はこのような感じ。
落ち着いた茶系統の色になります。
軒樋と破風板は同時進行で上塗り2回目を進めていきます。
今回2階の南面、西面の破風板は陽差しの当たり加減がかなり厳しい部分になっていたので、念の為上塗りは3回塗りました。
僕が軒樋と破風板を塗っている間に、従業員には縦樋の仕上げを進めてもらい、ひとまず破風板、雨樋の塗装は完了となります。
次回は雨戸の塗装と追加工事の様子をご紹介致します。
それでは皆様、本日も1日お疲れ様でした!
0コメント